[F1]KERSとDRS

2011年シーズンに復活したKERS(カーズ)と満を持して投入されたDRS(ディー・アール・エス)ですが、あまりよく分かっていない自分がいるので、まとめついでにアップしてみました。

まずはKERSです。

KERS」とはKinetic Energy Recovery Systemの頭文字の略称となっています。
日本語では運動エネルギー回収システム、運動エネルギー回生システムと呼ばれています。
なんのこっちゃよくわかりませんが(笑)、これまで"熱として放出されていたエネルギーを回収"し、"貯蔵して再利用"するというシステムです。
2009年に導入されましたが、FOTAの紳士協定によって使用禁止となっていました。
2011年のKERSは基本的には2009年のレギュレーションと同じということです。

F1でのKERSの対象はリヤブレーキのみです。
ブレーキを踏むことによりエネルギーが蓄積されます。
ドライバーはそのエネルギーを1周あたり約6.7秒にわたって使用できます(80馬力)
ラップタイムにすると、0.3秒~0.5秒の短縮が可能といわれています。

これだけみるとメリットしか見えませんが、デメリットも当然あります。
リヤブレーキのみなので、リヤの重量配分が増えてしまい、マシンのバランス調整が難しいとか、そもそもブレーキをあまり使用しない高速サーキットでは出番が少ない、あとは安全性の問題も指摘されています。
#以前、KERSの開発中に感電したメカニックがいましたねぇ。
DRSも同様の問題を抱えていますが、ドライバーへの負担も指摘されています。
ドライブ以外の仕事が増えすぎ・・・

続いてDRSです。

DRSとはDrag Reduction Systemの頭文字の略称です。
日本語ではドラッグ抑制システムと呼ばれていますが、単純に可変リヤウイング、オーバーテイクウイングと呼称されることが多いですね。

ダウンフォースがあまり必要のないストレート区間でリヤウイングのフラップを寝かせることによって空気抵抗を少なくし、オーバーテイクを促進するのが目的です。
一説によると10~12km/hのスピード差が生じるといわれています。

フリー走行、予選では、いつでも使うことができますが、レース中は

  1. スタートから2周目までは使用不可
  2. 測定区間内で後続ドライバーが先行マシンの1秒以内を走行している場合のみ、サーキットの指定区間において使用可能。
  3. ウェット、視界不良状態での使用不可

と、使用できる状況が制限されています。

開幕戦では試行錯誤しながらの運用だったと思うけど、徐々に洗練されていくと思います。
ただ、洗練されすぎると陳腐化して、効果が薄まってしまうかもしれませんなぁ。


これはレッドブルのKERSとDRSの紹介動画です

運動エネルギー回収システム - Wikipedia
可変リアウイングとは? | F1用語集 Formula1-data

SAVE JAPAN 東北地方太平洋沖地震 義援金サイト | JS Style

0 件のコメント:

令和六年四月六日 北条節句祭り

令和六年北条節句祭りの動画です 宵宮だけ見に行ったのですが、まさに「桜と屋台の競艶」を楽しめました。 本当は本社入りの頃についてたのですが、今年はゆっくり見てみようと思いたち、 撮影せずに各屋台の本社入りを見ていました。 あらためて「風情のあるいい祭りやなぁ」ってことを再認識しま...