ビー玉の語源は?

ネタフルさんより、小さい時によく遊んだ「ビー玉」ですが、その語源はあやふやなようです。

ビー玉の語源としてはいくつかの説が存在する。

  • 「ビードロ玉」の略という説(ビードロ(vidro)はポルトガル語でガラスを意味する)
  • ラムネビンの栓として使用できる直径16.85±0.15mmのものを「A玉」、規格に合わないものを「B玉」と呼んでいる。
    このうち規格外の「B玉」を子供のおもちゃとして転用したという説
  • 東京多摩地区の方言から広まったという説

『「ビードロ玉」の用例が見られる』と主張するサイトが存在するが、その根拠は示されていない。
「B玉」説については、言語学の世界では完全に否定されている。

(ビー玉 - Wikipediaより)

いままで深く考えたことなかったけど、諸説紛紛なわけですなぁ。
ラムネのビンの中のビー玉ってのはなぜかすごい宝物みたいに思えてましたねぇ。
割って取り出してみると普通のビー玉なワケですけどね(笑)

Wikipediaには遊び方が掲載されているので、童心に帰って遊んでみてはいかがでしょうか。

そういや、昔ビーダマンってあったなぁ。
内容とか全く知らないけど。

[N] A玉? B玉? 「ビー玉」の由来

ビー玉 - Wikipedia
ビー玉(だま) - 語源由来辞典
The Wind of Blessing: ラムネの中のビー玉って

0 件のコメント:

令和5年北条節句祭り 4月1日 本社入り

北条節句祭りの写真をいまさら上げてみます(汗) 私は4月1日にお伺いしました。 住吉神社に到着したとき、西郷の本社入りが終わっていました・・・。 奥から、谷、小谷、笠屋、西上野、市村の屋台。 宮前は据える直前でした。 続いて東郷屋台が続いて本社入り。 本町 横尾 東高室 古坂 西...